かつては混み合っていた郊外行きのバスが夜8時代にガラガラだ。子供が減り、仕事量が減り家に早く帰る人が増えたんだ。残業代が付かないとなると益々厳しいなあ…
posted at 21:07:58
実感します RT @otasukechan3333: @May_Roma 乗客同士の揉め事で電車が遅延するのも度々聞くので、個人的には夜遅めの時間帯に乗るのも怖くなりつつあります。
posted at 21:06:20
恐らく日本にはこれからどんどん朽ち果てたり空き家になる建物が増え、橋や道路はみすぼらしくなり、格差が広がり凶暴な若者が増えるのでしょう。出稼ぎ外国人は着実に増えますね。なにせ今でもなぜか単純労働している外国人が大勢いる。ビザの抜け穴があるんでしょう。
posted at 21:06:03
怖い怖い RT @Nobo1969: @May_Roma 日本版時計じかけのオレンジ。昔、私をタダの親父だと思って絡んできた小僧が居たので払い巻き込みで思い切り投げてやりました。。。大人げなかった。。。
posted at 21:03:46
日本のテレビや新聞、週刊誌、書店に並ぶ本をみていればわかるけど、これじゃとても投資の重要さを理解してる人や世界の動きがわからないですよ。まるで隔離された僻地。特に地上波のテレビはひどいですね。テレビには公共の福祉を担う役割があるのにまるでイタリアのテレビの様にひどい。
posted at 21:03:26
歩いていてぶつかってくる若い子もいるなあ。10代後半から20代で、見た感じ仕事はアルバイトや非正規雇用。前はそんな人はまれだったのに。親はバブル世代だね。
posted at 21:00:48
都内近郊の通勤用電車の中で夜7時代なのにたったまま酎ハイやビールを飲む若い男性集団がいて驚いた。大はしゃぎで優先席に座っていた。目つきや振る舞いが怖かった。まるでロンドンの貧困地帯の若い子達(でもはるかに安全なのだけど) 日本も柄が悪くなったなあ。
posted at 20:58:53
日本に来てすぐにすることは現金を下ろすこと。カード不可のところが多いし、Apple Payも普及がイマイチ。いまだにこんなに現金社会な先進国は日本だけだろう。チェコやハンガリーの方がカードが使える。
posted at 20:51:15
イギリス、フランス、ドイツのテロは日本にとって遠い話かもしれないが、しかし日本にもテロが起こる土壌は育っている。手の届かないものに囲まれ、コミュニティから隔絶し、絶望した人々は世の中を破壊したいと考えるのだ。今の日本は資産持ちや正社員とその他というカースト社会だ。
posted at 20:35:51
日本は郊外や地方のしょぼい駅ビルのドラッグストアですら、ケラスターゼのシャンプーが売っている。一本3000円もするのだ。猥雑な商品にそういう高級品が混ざる。それは豊かさでもあるが、非正規雇用だらけの今の日本では絶望の象徴でもある。目の前にあっても手が届かないのだ。
posted at 20:33:32
30年前。先生達は真面目に勉強さえすれば良い未来がまっているといっていた。しかしあんなに一生懸命漢字を暗記したのに、実家の和室の畳はささくれたままで、健保と年金を払うのに苦労する現実。努力は比例しない。
posted at 20:29:51
同級生の誰もが正社員のサラリーマンになって、子供を2人持ち、新築の家でバーベキューでもしていると思っていた。しかし30年後の現実は、呆けた親の遠い目、床の抜ける実家、いつ首になるかわからない仕事、シャッター商店街だった。悪いのは自分達ななか、それとも社会なのかはわからない。
posted at 20:28:02
そんなバブルの遺産のようなボロ屋の中で、日本は凄いという番組をみる70代の親と40代の子供達。近所は独身ばかりで乗っているのは軽自動車。父親はもういない。コンビニで買う季節限定ポテチを買うのが精一杯の楽しみ。
posted at 20:24:39
バブル前後に建てられた新興住宅地は空き家や高齢者だけになっていた。屋根や壁が直せずボロボロになっていく家屋。畳はささくれだち台所は30年前のまま。銀行員やメーカー勤務だった親達はお金はあったが、いまだに親の家にいる子供達は非正規雇用や零細自営で家を治すことができない。
posted at 20:21:33
東京や横浜の郊外を車で行くとシャッター商店街が増えている。かつての呉服屋は出稼ぎ外国人向けの怪しい送金屋になっていた。日本語では書いてないから地元民は何だかわからない。いつのまにか花火大会は縮小、有償化、もしくは中止になっていた。じわじわと貧しくなる日本
posted at 20:18:28
日本は例えばコージーコーナーでケーキセットを頼んでたったの5ポンドでチップすらない。大体6ユーロ。こんな値段で着席して陶器の器でお茶に美味しいケーキを頂けるのはハンガリーの田舎ぐらいで、ロンドンやパリなら2倍以上の値段。20年前と値段が変わらない。これじゃワープアが増えるわけよ
posted at 20:15:50
ありゃこれ大幅割引になってますね。90%オフ162円。コンサルではプレゼンに使える色が決まっていたりしますが、配色の心理的力が強いから→色の事典 色彩の基礎・配色・使い方 amzn.to/2saKNhM via
posted at 15:15:05
新記事アップ。美術館でナンパするジジイは社会悪?→ちょいワルジジは高齢化社会の愛と希望である|May_Roma @May_Roma |世界のどこでも生きられる cakes.mu/posts/16613
posted at 13:10:04
ありゃこれ大幅割引になってますね。90%オフ162円。コンサルではプレゼンに使える色が決まっていたりしますが、配色の心理的力が強いから。資料作りに役に立つので学びましょう→色の事典 色彩の基礎・配色・使い方 amzn.to/2saKNhM via
posted at 12:40:05
日本の中学生にはインスタは普及してないですね。
posted at 11:36:40
スノウとやらを中学生が楽しんでる理由がわかった。実際やってるのをみせてもらう。小中学生と話すとあらゆる発見があるなあ。
posted at 11:35:39
日本はオープンカフェだのオープンカーが全然合わない。暑すぎるから無理ゲーだし都内は空気汚過ぎ。虫いるしw
posted at 11:27:48
やっぱり夏の暑さや湿気が日本はネックだわ。色々なことにおいて。特に不動産。湿気が凄いから建物持たない。農業も大変だ。虫が多いから。農薬大量に必要なのがわかる。欧州北部は寒いからあまり虫がいない。湿気少ないから建物もメンテが楽。
posted at 11:27:01
欧州からクルーズだとイタリア、フランス、ギリシャ、カナリア諸島、マヨルカ島、北欧フィヨルド等々クルーズにぴったりな所が山のようにあるのよね。
posted at 11:24:33
日本だとクルーズはあまり楽しめないよね…なにせ周辺には美しい先進国皆無だし、夏は暑いし。ハワイ方面に行くならわかるけど。
posted at 11:23:08
欧州ではクルーズ大流行りでイギリスなんて新聞の週末版は5ページぐらいクルーズ広告。メタラー向けクルーズやロックファン向けクルーズまであるもんね。コスパ良いし楽だから大人気。 twitter.com/BloombergJapan…
posted at 11:21:59
日本の政策やら実証実験も同じねぇ。すぐに海外先進事例の調査やって真似。失敗したくない、得したいから後追い。試験の解答や暗記は得意だけど創造性がない田舎の優等生のメンタルよね。 twitter.com/norionakatsuji…
posted at 11:14:29
イギリスもアメリカも学会やら会社の出張に家族と行くの普通だなあ。自分もトレーニングで海外行く時家人連れて行ったし、家人に学会に連れていかれるねぇ〜。だから治安悪い場所での開催は不評。生産性上がるから職場は家族同伴歓迎。 twitter.com/yamagatm3/stat…
posted at 11:11:50
これ大幅割引になってますね。90%オフ162円。コンサルではプレゼンに使える色が決まっていたりしますが、配色の心理的力が強いからです→色彩活用研究所サミュエル の 色の事典 色彩の基礎・配色・使い方 amzn.to/2saKNhM via
posted at 10:05:04
新記事アップしました。美術館でナンパするジジイは社会悪?→ちょいワルジジは高齢化社会の愛と希望である|May_Roma @May_Roma |世界のどこでも生きられる cakes.mu/posts/16613
posted at 07:10:08
ありゃこれ大幅割引になってますね。90%オフ162円。コンサルではプレゼンに使える色が決まっていたりしますが、配色の心理的力が強いからです→色彩活用研究所サミュエル の 色の事典 色彩の基礎・配色・使い方 amzn.to/2saKNhM via
posted at 07:05:08